
1月7日、緊急事態宣言が再発令されました。それにともなって、企業はテレワーク等再度の対応を求められています。
テレワーク時代の労務管理と評価制度、新しい生活様式・ビジネスでのメンタルヘルス対策、モチベーションアップ。
地方都市と都会での働き方の違い、そして2021年に迎える中小企業の同一労働同一賃金…アフターコロナのこれから起こりうる、すべての労務問題を解決するセミナーを実施します。
対応できないとどうなるか?
2020年、新型コロナウイルス感染症に際し、世の中は大きく変わりました。その中で、もっとも大きな変化を強いられたのが、人事・労務に関する問題です。企業は、初めてのコロナ禍の中で、テレワークやそれを管理する方法、休業補償など、これまでにない対応を求められました。いまでは、やや収束したように思われるコロナ禍も、これからさらに様々な問題が起きることが予測されています。前述のとおり、緊急事態宣言が再発令したいま、もう一度見直さなければならない時期に入りました。
コロナ禍で「とりあえず」テレワークに対応した企業が多数。緊急避難的だったテレワークも、いつまで続ける必要があるのか、会社にとって本当に必要かどうかを考えなければなりません。就業規則、働き方のルールをもう一度抜本的に考え直す必要があります。また、これに伴い、テレワークに即した新しいメンタルヘルス対策、モチベーション維持対策も必要になります。
テレワークは基本的に成果を評価することになります。プロセス評価をするのが難しくなったわけですから、それについては多くの経営者が同意しているところでしょう。しかしながら、過去の成果主義で失敗した企業も多く、本当に活用できる評価制度を構築する必要があり、不可能な場合は社員の離職につながるといえます。
コロナ禍により、業績が読めないところはどの企業も同じ。しかしながら、永遠にコロナ禍を理由に給与の上げ止めをするわけにもいかず、将来を見据えた給与設計、賞与設計が必要になります。こうした危機的状況での給与設計をミスると、やはり離職につながります。
何も対応しなければ、人件費が一気に上がります。開始時に変更すれば、大規模離職のリスクも。いまからどのように対応すれば、人件費を押さえたまま、離職をへらすことができるか。この点を押さえておくことがポイントです。
コロナ禍で、退職を余儀なくされた社員・非正規社員が取れるものを徹底的に取りに来ます。未払い残業代の請求額が、1.5倍・2.5倍に増える法律改正に伴い、退職者1人当たり数百万円の請求が当たり前になりました。この問題への早めの対応を怠ると、企業の存続を脅かします。対策のポイントをお話しします。

1月7日に一都三県で再発令された緊急事態宣言。ほかの地域も相次いで緊急事態宣言の要請が起きています。この緊急事態宣言で助成金はどう変わるのか?新たに起こりうる労務問題には何があるか?最新事例を交えながら解説いたします。

1月7日に一都三県で再発令された緊急事態宣言。ほかの地域も相次いで緊急事態宣言の要請が起きています。この緊急事態宣言で助成金はどう変わるのか?新たに起こりうる労務問題には何があるか?最新事例を交えながら解説いたします。

テレワークに際して必要なルールづくりについて解説します。情報機密、働く場所、備品の使用ルールなど、これまで「なんとなく」でやっていた場合、労使紛争のもとになります。別の言い方をすると、何もしなければ社員は自宅でクライアントの情報を常に流せる状態にあるわけです。これを防ぎ、万一の際に会社が勝てるように規則を整備する必要があります。

テレワークに際して必要なルールづくりについて解説します。情報機密、働く場所、備品の使用ルールなど、これまで「なんとなく」でやっていた場合、労使紛争のもとになります。別の言い方をすると、何もしなければ社員は自宅でクライアントの情報を常に流せる状態にあるわけです。これを防ぎ、万一の際に会社が勝てるように規則を整備する必要があります。

テレワークを実施した場合の評価制度と給与・賞与設計について解説します。結局のところ、テレワークはコミュニケーションの機会を減らします。その結果、人間関係で成立していた部分が減ることになります。つまり、テレワーク時には優れた評価制度がなければ、社員はよりやる気をなくし、サボってしまうわけです。それを防ぎ、モチベーションアップにつながるコロナ禍に必要な評価制度と給与・賞与設計について解説をします。

テレワークを実施した場合の評価制度と給与・賞与設計について解説します。結局のところ、テレワークはコミュニケーションの機会を減らします。その結果、人間関係で成立していた部分が減ることになります。つまり、テレワーク時には優れた評価制度がなければ、社員はよりやる気をなくし、サボってしまうわけです。それを防ぎ、モチベーションアップにつながるコロナ禍に必要な評価制度と給与・賞与設計について解説をします。

前述のとおり、なにもしなければ人件費が跳ね上がるだけ。いまからできる人件費の抑え方とそのルール、規則構築について解説します。

前述のとおり、なにもしなければ人件費が跳ね上がるだけ。いまからできる人件費の抑え方とそのルール、規則構築について解説します。

未払い残業代の請求額が跳ね上がる法律改正に伴い、今後退職者から訴えられる会社が激増します。未払い残業代請求ビジネスへの弁護士の参入も進んでいます。この問題の現状と対応策を解説します。

未払い残業代の請求額が跳ね上がる法律改正に伴い、今後退職者から訴えられる会社が激増します。未払い残業代請求ビジネスへの弁護士の参入も進んでいます。この問題の現状と対応策を解説します。
…そのほか、コロナ禍で変わる労務管理について、余すことなく解説します。

林労務経営サポート 代表社会保険労務士 林 秀樹
林労務経営サポート
代表社会保険労務士 林 秀樹
1972年仙台市生まれ。
仙台一高から中央大学商学部を経て、株式会社伊藤園入社。営業を経験したのち、平成13年林労務経営サポート開業。平成30年株式会社エンパワーマネジメント設立、代表取締役に就任。社会保険労務士としては「1DAY就業規則」を中心に会社のリスク対策に従事。
助成金業務と合わせ就業規則業務は200件以上の経験がある。加えて同様に多数の評価制度、給与・賞与設計のコンサルティングに従事。
そのほか、社長のビジョン実現をサポートするために社員の行動まで落とし込むサービスを提供し、また「社員のモチベーションと売上を同時に上げる専門家」として、社員のモチベーションアップを直接会社の売上アップに繋げる独自の手法の浸透にも取り組んでいる。
主なマスコミ掲載に河北新報がある。「第9回商工会議所に呼ばれる講師オーディション」ファイナリスト。
本セミナーは、Zoomによるオンラインセミナー形式となります。あなたの会社やご自宅で視聴することが可能です。受講の仕方は簡単です。下記お申し込みボタンから必要事項をご記入いただくと、自動返信メールにて視聴用URLが送られてきます。あとは、オンラインセミナー当日、そのURLをクリックするだけです。パソコン、スマホで視聴ができます(スマホの場合は、事前に無料アプリのダウンロードが必要です)。あなたが参加していることは、ほかの参加者に知られることはありませんので、安心してお申し込みください。
日にち | 令和3年1月28日(木) |
---|---|
時間 | 17:00〜18:00 |
オンラインセミナー参加特典①
テレワーク勤務規程のひな形プレゼント
現段階でテレワーク実施に際して考えられる条項をすべて盛り込んだテレワークのひな形最新版。オンラインセミナー参加者には無料で差し上げます(ワードデータになります)。
※本オンラインセミナー参加者限定です
オンラインセミナー参加特典②
100を超える社内手続き雛形集プレゼント
テレワークへの本格的な移行・給与、賞与設計・退職勧奨・同一労働同一賃金・・・何に取り組むにしても、企業のリスクを抑えるためには、今後は社内の書式をしっかりと残しておくことが必要になります。今回のオンラインセミナー参加者には、特別にこれまで19年間のコンサルティング経験から作成した、書式の雛形集を無料プレゼントさせていただきます。
オンラインセミナー参加特典①
テレワーク勤務規程の
ひな形プレゼント
現段階でテレワーク実施に際して考えられる条項をすべて盛り込んだテレワークのひな形最新版。オンラインセミナー参加者には無料で差し上げます(ワードデータになります)。
※本オンラインセミナー参加者限定です
オンラインセミナー参加特典②
100を超える社内手続き
雛形集プレゼント
テレワークへの本格的な移行・給与、賞与設計・退職勧奨・同一労働同一賃金・・・何に取り組むにしても、企業のリスクを抑えるためには、今後は社内の書式をしっかりと残しておくことが必要になります。今回のオンラインセミナー参加者には、特別にこれまで19年間のコンサルティング経験から作成した、書式の雛形集を無料プレゼントさせていただきます。

セミナーに参加いただいた
総務担当者様
オンラインセミナー講演ありがとうございました。
初めてのオンラインでの参加でしたが、トラブルもなくスムーズに参加できて良かったです。
講演の中で評価制度についてご説明頂きましたが、まさに弊社のことを言っているのでは?と思うくらいピンポイントでした。
評価制度については弊社の課題でもあり、大企業の評価制度をもとに評価制度を導入しようと試みたこともありましたが、評価基準が合わない、労力の割に正当に評価されないといった問題もあり棚上げしております。
客観的に社員に説明するための評価制度と思っていましたが、中小企業なりのアバウトな評価もありなのかなと思いました。
お時間がある時に、評価制度についてじっくりご相談させて頂ければと思います。
今回、このオンラインセミナーは無料で開催します。しかし、無料だからといって、手抜きをすることも、何か商品を売りつけようとも考えていません。このコロナ禍で、本当に多くの企業が苦しみました。そして、今後もその経済余波は極めて大きいものだと考えています。
私もいち事業者として他人事ではありませんが、必ず自社だけでは乗り越えない労務問題の壁があることはわかっており、少しでもそういった企業の役に立てればと、今回のみ無料で提供させていただくことにしました。セミナーの内容は、数万円頂いても遜色ない内容にしてありますので、高い期待の上、お申込みいただければと思います。
- このセミナーは、有料ですか?
- 本セミナーは、これからのコロナ禍の労務問題に対応しなければならない企業の支援を目的としていますので、完全に無料となります。お気軽にご参加(ご視聴)ください。
- 当日、予定が入って受講できないのですが…
- 申し訳ありませんが、今回のオンラインセミナーは後日の動画配信等の予定はございません。当日のスケジュール調整をお願いできればと思います。
- Zoomを使用するのが初めてなのですが…
- もし、ご不明な点がありましたら、hayasisupport@mwb.biglobe.ne.jpまでお気軽にご相談ください。受講方法について、対応させていただきます。
- 初めてのオンラインセミナー受講なので不安です
- 多くの人が初めての受講となることが多いようです。なにか不安な点がありましたら、hayasisupport@mwb.biglobe.ne.jpまでお気軽にご相談ください。なお、オンラインセミナー受講によって、あなたの情報がほかに漏れることはございませんので、その点はご安心ください。
販売業社名
林労務経営サポート
株式会社エンパワーマネジメント
所在地
〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町2-6-1シティハウス一番町中央2F
代表者
林 秀樹
連絡先
022-724-7651